recruit奨学生募集について
2025年度 奨学生募集
要項
奨学金の性質
給付型(返済不要)
※他団体等による奨学金貸与・給付、授業料免除措置との併用も可能です。
応募期間
2024年10月1日から2025年1月31日まで
応募方法
- (1)本ホームページ上の応募フォームに必要事項を入力して送信
- (2)エントリー自動返信メールにリンクされている応募書類をダウンロード
- (3)応募書類に必要事項を入力(記載)、その他応募書類を取得
- (4)応募書類一式を事務局宛に郵送
- ※2025年1月31日までにご郵送ください(当日消印有効)
応募資格
次の各号の全てに該当する方
- (1)2025年1月1日時点において日本国籍で大学1年生の方
- (2)世帯年収が目安として400万円(税込み)以下であること
※兄弟姉妹多数など他の経済的理由で就学が難しい方も対象となりますので、その場合は願書の「その他連絡事項等」欄にその旨をご入力ください - (3)親権者、未成年後見人、生計を同じくする方等の保証人による同意を得ている方
- (4)本人、親権者、未成年後見人、生計を同じくする方等が反社会的勢力ではないこと
- (5)日本国内にある大学で、農学部、畜産学部、水産学部及びそれらに準ずる学部・学科(獣医学は除く)に在籍している者
募集人数
12人
給付額
月額40,000円(年額480,000円)
給付期間
2025年4月から2026年3月末までの1年間
※次年度以降の給付については、当財団の所定の審査を経て、原則として在学する学校の最短修業年限(4年生)の終期(3年間)まで延長します
給付方法
5月末までに4月から9月までの6ヶ月分(240,000円)を、11月末までに10月から3月までの6ヶ月分(240,000円)を奨学生名義の預金口座に振り込みます。
応募書類
次の各号の全ての書類を提出
- (1)保証人が連署した願書(別紙様式第1号)
- (2)指定課題(別紙様式第2号)
次の中から一つのテーマを選んで、自由に記述してください。
(800字-1200字を目安)
Theme1. 「食」の安全・安心・おいしさについて、自ら経験したこと
Theme2. 「食」の安全・生産性について、今学んでいること
Theme3. 「食」の分野について、社会人になった際に貢献したいこと
Theme4. 科学技術の発達と「食」の未来について、考えていること - (3)学校長・学部長・担当教授等による奨学生推薦書(別紙様式第3号)
- (4)個人情報取扱同意書(別紙様式第4号)
- (5)世帯全員が記載された本人の住民票の写し
※学校近辺に住民票を異動しているなどの場合は、本人及び生計を同じくする世帯主の2通が必要になります - (6)生計を同じくする父母(双方いない場合は片方)等の「2024年度所得証明書」(2023年1月1日から2023年12月31日までの収入・所得証明)(コピー可)
※別紙様式各号の正式書類は応募後の自動返信メールからダウンロードできます
※応募書類は返却いたしませんので予めご了承ください
選考方法
- (1)選考委員会による指定課題の書類選考
- (2)書類選考通過者の面談
※2月中旬から3月中旬までに、WEB(オンライン)形式で実施します。
選考結果
合格者には、2025年3月末日までに本人、保証人及び学校長宛に連絡します。
※不合格者には連絡いたしませんので予めご了承ください。
奨学金支給確定後の提出物
- (1)誓約書
親権者、未成年後見人、生計を同じくする方等の1名を保証人として、給付確定時に奨学生と保証人の連名で誓約書を提出していただきます。 - (2)生活状況報告書(当財団指定様式)
- (3)成績証明書(大学発行の原本)
- (2)、(3)いずれも毎年4月末日までに提出していただきます。
奨学金支給の打ち切り
次の各号のいずれかに該当すると認められるときは、奨学金の給付を停止・打ち切ることがあります。なお、違約の程度が甚だしい場合、返還を求めることがあります。
- (1)退学したとき
- (2)停学その他の処分を受けたとき
- (3)休学又は長期に渡って欠席したとき
- (4)奨学生としての責務を怠り、奨学生として適正でないと判断されたとき
- (5)生活状況報告書、成績証明書を提出しないとき
- (6)奨学金の給付を受けることを辞退したとき
- (7)その他奨学金を要しない理由が生じたとき
応募書類送付先・お問い合わせ先
〒220-8112 横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号 ランドマークタワー12階
公益財団法人蔵人記念財団事務局
電話:045-224-7123
FAX:045-224-7124
Mail:info@kurodo-foundation.or.jp